圓子 まるこ

圓子福治家  250412

 

 明治元年支配帳に圓子福治家がある。『参考諸家系図』によれば 九右衛門儀親 の三男惣兵衛親治を祖とする圓子家がある。親治は藩主重信の時に御歩行に召し出され六駄二人扶持を宛行れたが、浪人となった。その子長次郎賀親(金兵衛)は元禄中、叔父 圓子九郎右衛門明親 が御供登の時、その軍役として江戸に登った。その後、江戸にて中小性に召出され六両一人扶持を宛行われ重信附けを務めた。元禄十五年重信の尊骸を奉盛岡に下る。享保十三年死去した。賀親には生前嗣子がなく、大森茂太夫忠冨の弟恒右衛門親矩を養子に迎えたが享保十二年病に拠って退嫡。享保中死去した。嫡孫伊四郎精親(初め親昌、記、条右衛門)は部屋住で御雇御用の間御物書を務め、同十二年祖父の嫡子となる。同十三年嫡孫承祖。同十四年祐筆見習、同十五年本役。同十九年年功を以て一人加扶持、元文二年御側祐筆に移り二人加扶持、都合六両四人扶持(高五十四石)となった。同四年江戸にて御側給仕となり、次いで命によって記と改名、奥使となる。安永七年二十五駄(高五十石)加増、都合百四石。御記録方兼帯となった。近年の能書と称せられ、圓子流という。天明七年死去した。著書に,伊藤祐清と纏めた『系胤譜考』普胤鑑考』(内題「由緒御書物」)『宝翰類聚のほか、『水月雑話』『七十二例格法』『消息文』などがある。精親の跡を金兵衛が相続,御小納戸を務めて寛政六年死去した。その跡を嗣いだ薗太(條右衛門、記 天保八年死去) ー 伊四郎(條右衛門、記、文久二年隠居か死去か未詳) ー  準之助(慶応元年隠居) ー 市太郎(慶応二年隠居)と相続。 その跡を慶応二年に福治 勝義(『覚書』には実は大伯父と見える) 、その跡を 明治九年に伊四郎がそれぞれ相続。同 十一年の士族明細帳によれば、ちなみに、明治 十年士族明細帳によれば、(当主)勝義は養祖父隠居勝義の跡を相続とある。勝義は他の記録から福治の諱であるが、『覚書』は福治は養父市太郎の大伯父であること。病身の市太郎に万が一には相続願が記録している。養祖父隠居勝義とは誰の諱であるかも未詳であるが、敢えて「養祖父隠居勝義の跡を相続」とする文言の意味はさらに不明である。



諸士リスト(ま行)





盛岡藩士の家系メインリスト


 


一覧にもどる